高槻市と茨木市にある眼科は患者様の目線に立った診療を心掛けております

大石眼科医院

大石眼科クリニック

お問い合わせはこちら

診療内容

診療内容のご案内をします

MEDICAL CONTENT

この地域へ根ざしつつ日々実績を積み重ねてまいりました

高槻市で愛されている大石眼科医院・茨木市にある大石眼科クリニックでは、緑内障や白内障、あるいはアレルギー性結膜炎など、目に関するあらゆるお悩みを抱えられている方々へ治療を行います。
当院で取り扱う、主な診療分野をご紹介いたします。


白内障

目の中のレンズである水晶体が濁って見えにくくなるのを白内障といいます。
濁る原因は他の病気が原因であったり、放射線や薬が影響することもありますが、最も多いのが老人性白内障です。いわば白髪と同じで、誰にでも起こりうる老化現象です。
ふつう濁りは急に進行することはありませんが、一度濁ってしまった水晶体は残念ながらもとに戻りません。
ただ、まだ軽いうちは、生活にそれほど問題はありません。また、濁りが強くなってものが見えにくくなり、いよいよ生活にも不自由を感じるようになれば、濁った水晶体を取り除く手術で視力を取り戻すこともできます。ここでは老化による白内障についてみてみましょう。

緑内障

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が挟くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。
一般的に緑内障では,自覚症状はほとんどなく,知らないうちに病気が進行していることが多くあります。視神経の障害はゆっくりとおこり,視野(見える範囲)も少しずつ挟くなっていくため,目に異常を感じることはありません。急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状をおこします。時間が経つほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

角膜感染症

角膜は、いわゆる“くろめ”にあたる部分で、主としてコラーゲンから成る厚さ約0.5mmの透明な組織です。カメラで言えばレンズに相当する部分で、外から入ってくる光を屈折させて網膜に像が結ばれるのを助けています。角膜は大きく3つの構造、外側から順に上皮、実質、内皮から出来ています。
角膜の表面にある上皮は涙におおわれて、細胞分裂を綴り返しながら速い周期で入れかわっており、外界の刺激や病原体の侵入に対する一種のバリアを形成しています。実質組織は角膜の骨組みで、主としてコラーゲンとムコ多糖類より出来ています。角膜の裏側にある内皮は一層の細胞シートで、ポンプ技能により角膜内の水分をいつも適量に調節しており、角膜を透明に保っています。

はやり目(流行性角結膜炎)

結膜は、くろめ(角膜)のふちからまぶたの裏側までをおおっている粘膜です。
しろめの表面のところは眼球結膜、まぶたの裏側のところは眼瞼(がんけん)結膜とよばれます。結膜は、眼球とまぶたをつなぎあわせてそれらがうまく動くようにしています。
また、涙線でつくられる涙は眼球表面をうるおし、ごみや老廃物を流し出して、細菌やウイルスなどが眼球の中に侵入するのを防ぐ役割をしています。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、花粉や住まいの中にあるほこりが原因となって起こる目のアレルギーのことをいいます。
これらの原因物をアレルゲンと呼びますが、特に住いの中にあるほこりを、専門的には“ハウスダスト”と呼んでいます。
最近では、このハウスダストによるアレルギー患者が急増しています。花粉には季節性がありますが、ハウスダストは1年中室内にあるため、いつ病気になっていもおかしくありません。したがってこのアレルギーを「通年性(つうねんせい)アレルギー」と呼び、花粉症と区別しています。結膜は外からの刺激や異物にさらされやすい組織で、涙などでいつもぬれています。ですから、ハウスダストや花粉がくっつきやすく、アレルギーが起こりやすいのです。

めばちこ・ものもらい

「めばちこ・ものもらい」とは、正確には「麦粒種」という、まぶたに存在する脂腺における急性化膿性炎症のことです。
黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌による感染が主な原因で、化膿することでまぶたの炎症によるかゆみ・痛みを引き起こします。特に失明やその他の感染症を併発するケースは少ないですが、症状の悪化によって切開手術が必要になることもあります。初期症状では、吹出物(にきび)が出来たような感覚に類似していますが、「ちょっとまぶたが腫れてる気がする」と感じたら、極力触らないように気をつけてまぶたを清潔に保ち、症状が重くなってしまう前にご相談ください。

網膜剥離

網膜は、眼の奥にある厚さ約0.1~0.4ミリの薄い膜です。ものを見る重要な部分で、10層に分かれています。内側の9層は神経網膜といい、外側の1層は網膜色素上皮細胞(もうまくしきそじょうひさいぼう)といいます。神経網膜には光を感じる細胞が並んでいます。
網膜の中で一番重要な部分は、中央にある黄斑部(おうはんぶ)です。黄斑部には、視力や色の識別に関係している細胞があります。
網膜色素上皮細胞と神経網膜の接着は弱いので、何らかの原因で神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。
これが網膜剥離です。網膜剥離は、裂孔原性(れっこうげんせい)網膜剥離と呼ばれる網膜に裂孔(裂け目)を伴うものが一般的です。

斜視・弱視

ふつう、ものを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。
これを斜視といいます。斜視はこどもの2%くらいにみられる病気です。
斜視の種類は、斜視は目の位置によって、内斜視(ないしゃし),外斜視(がいしゃし)、上斜視(じょうしゃし)、下斜視(かしゃし)にわけられます。

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、黄斑の加齢に伴う変化によっておこる疾患で、高齢者の失明原因のひとつです。脈絡膜から発生する新生血管と呼ばれる異常な血管(脈絡膜新生血管)を伴うタイプ(老人性円板状黄斑変性)と、新生血管を伴わないタイプに大別されます。

VDT症候群

VDT症候群とは、VDT(コンピュータを使用するための表示装置)を使った長時間の作業により、目や体や心に影響のでる病気で、別名「テクノストレス眼症」とも呼ばれています。
VDT症候群における眼の症状は、目が疲れる、視力が落ちる、目がかすむ、物がぼやけて見える、 目が痛むなどがあります。
1日の連続作業時間が長くなるほど、目に関する訴えが多く見られます。
ひどくなると、近視、角・結膜炎、ドライアイなどの目の異常と共に、ひたいの圧迫感やめまい、はきけまでおこすこともあります。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズ

コンタクトレンズによる眼の病気は下記があります。

● 角膜上皮障害
角膜の一番外側の層を上皮と言います。コンタクトレンズによる病気で一番多いのが、この上皮の障害です。原因はレンズの汚れや眼に入り込んだゴミ等です。コンタクトレンズを休み、点眼すれば数日で治ります。但し、ソフトレンズの場合、痛くなくて気づくのが遅れその間に細菌感染してひどくなってしまうことがあります。

● 角膜浸潤・潰瘍
角膜上皮の内側を実質と言い、そこまで障害が及んだ状態です。
上皮障害よりより重篤で、感染などの危険がより高くなります。感染を起こした場合治療が遅れると眼球内(前房)に炎症が及び、ひどい場合失明に至る場合があります。
また、その部分の角膜が白く濁り視力が低下することもあります。

● 角膜浮腫
酸素不足のため細胞の活動が障害されて起こる、角膜のむくみです。かすみが出ますが、コンタクトレンズを中止して、適切な点眼を行えば、むくみは引きます。

● 角膜血管新生
本来は血管のない角膜に、主に周囲から血管が伸びてくることです。酸素が相当不足している証拠で、装用を中止したり、時間を短縮する必要があります。

● 巨大乳頭性結膜炎
コンタクトレンズを長期に装用し(数年以上の場合が多い)、上まぶた裏とコンタクトレンズが摩擦し合い、そこに汚れも介在して生じます。かゆみ、ごろごろ感、目やになどの症状がひどくなります。アレルギー点眼を行い、装用時間も短くする必要があります。治療に数ヶ月を要します。

● 角膜内皮障害
角膜の一番内側の層を角膜内皮と言います。酸素不足がひどいと内皮細胞の数が減り、 内皮細胞が再生しないことから、致命的な角膜混濁を生じ、最終的に角膜移植になる場合もあります。

飛蚊症

白い部屋や、明るい場所で、目の前を横切って動くような、黒い影が見えることがあります。形は、糸くず状であったり、虫のような形であったり、目を動かす方向についてくるような動きをします。これを飛蚊症と呼びます。
目の前を小さな「浮遊物」が飛んでいるように見えます。形状は糸状だったり、小さな粒や丸い輪、また半透明の場合もあります。とくに明るい場所ではっきりと見え、一旦気づくと気になって仕方がないという方もおられます。

飛蚊症レーザー治療(ビトレオライシス)

硝子体は、水晶体と網膜の間に位置する、眼の内腔を満たす透明なゼリー状の物質です。若い人では、硝子体は完全に透明です。しかし、眼の加齢とともにこの硝子体は変性し、形状を保てなくなり液化します。硝子体が安定していない状態では、コラーゲン線維が崩壊してしまい、互いに結合して塊や節を形成します。これらの線維が網膜上に影を落とし、点状、糸状、またはクモの巣状の影として現れます。

この状態は、一般に「飛蚊症」と呼ばれています。 多くの場合は加齢などにより自然発生するものですが、網膜剥離・網膜裂孔・硝子体出血・ぶどう膜炎などの病気が原因の場合があるため、しっかりとした眼底検査が必要です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は腎症、神経症とともに糖尿病三大合併症の一つで、現在我が国では成人の中途失明原因の第2位となっています。
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、光や色を感じる神経細胞が敷き詰められており、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が続くと、網膜の血管は損傷を受け、変形したり詰まったりします。そのため、眼底出血を起こしたり、血管が詰まると網膜の隅々まで酸素がいきわたらなくなるので、網膜が酸欠状態になります。その結果、新生血管を増やし酸素を補おうとしますが、新生血管は脆いため容易に出血し、硝子体出血などの様々な合併症を引き起こします。
糖尿病網膜症の種類は、網膜の状態から、進行の段階は単純糖尿病網膜症増殖前糖尿病網膜症増殖糖尿病網膜症に分類されます。

まつ毛貧毛症

まつ毛貧毛症とは、まつ毛が不足し、不十分な状態を指します。まつ毛が「少ない」、「細い」、「短い」、と感じる方はまつ毛貧毛症かもしれません。当院では、まつ毛貧毛治療薬にてまつ毛貧毛治療を行っております。
上まつ毛の長さ、豊かさ(太さ)、濃さを改善する外用薬です。
グラッシュビスタは、睫毛貧毛症(しょうもうひんもうしょう)の患者様に処方されます。
※ただし、発毛可能な毛包が存在しない場合には、本来の効果が得られない場合があります。

硝子体注射

硝子体注射は、最近になって眼科で行われるようになった治療法ですが、病院を中心に現在ではかなり多く行われています。
当初、加齢黄斑変性に対して行われ始めた治療で、異常な血管を消失させる効果のある薬(抗VEGF物質)を眼の中に直接注入します。
また、他に糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管症といった病気にも効果があることが分かり、治療対象となり患者さんの数がかなり増えてきています。
・薬剤(抗VEGF物質)の働き

手術について

日帰り手術は、手術当日に来院してその日の内に帰宅できるシステムです。
従来、数日間の入院で行っていた手術を対象に実施しています。患者様は日常生活のリズムを変えることなく手術を受けていただくことが出来ます。
白内障が進んで、とても見えにくくなってきたら,手術で濁った水晶体を取り除きます。
最近、国内全体で手術件数も飛躍的に増え、安全性も向上してきました。入院期間も数日程度ですみます。また、最近、患者さんの年齢や体調によっては入院せずに日帰りで手術を行うことも可能になってきました。
目の中の細かい部位を手術しますので、顕微鏡を使って行われます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。